初春の、2月中旬〜
3月中旬頃、梅の花が咲きます。
「おおやま梅まつり」も開催されます。 |
この花は、南高梅が
満開になった様子です。
白い花びらに、ほのかな
ピンク色がついて、とても
上品です。 |
この花は、白加賀梅の開花の様子です。
とても、シャンとした様子です。 |
梅の花が終わると、葉が
茂りはじめ梅の実が成長
します。 |
|
|
小梅の種類で、「七折小梅」と
言います。梅干し造りに適した
品種です。
この梅が黄色に熟したら
(下方の写真)収穫です。 |
この梅は、「白加賀梅」です。梅酒や梅干し造りはもちろん、
お菓子づくりなどいろんな加工品づくりに適しています。
|
この梅は、「鶯宿(おうしゅく)」
という梅の品種で、
梅の郷おおやま(日田市大山町)が
50年もの間生産してきた、歴史ある代表的な梅の品種です。
昔から梅酒造りの際に利用
された品種です。
5月下旬〜6月上旬にかけて
収穫します。
ぜひ、梅酒造りに挑戦して
みませんか。
|
七折小梅が完熟に
なった様子です。 |
この果実を、これから
愛情込めて漬け込み、
我が家にしかない貴重な
梅干しに仕上げます。 |
我が家の梅園には、こんなかわいいてんとう虫もいます。
てんとう虫は、梅の
害虫を駆除してくれる梅の仲間です。
ありがとう。
|
この梅は、「南高梅」
です。大粒の果実です。
6月中旬〜下旬の
完熟した後に収穫です。 |
生育中の梅の
様子です。
梅が黄熟した
頃、収穫となり
ます。
収穫が始まる
と同時に、梅干
しの漬けこみ作
業も忙しくなり
ます。
|
お日さまの光をさんさんと
浴びて、収穫時期が近まる
と、南高梅はこんなにきれ
いな色合いになります。 |
完熟した七折小梅ですとてもデリケートな果実で
あることから地面に落下する間際に収穫となります。
とてもきれいな果実です。 |
完熟すると、自然に地面
に落下します。それを収穫
します。
梅の甘い香りがすることから
すぐに虫に食べられるのです。
その前に、急いで拾い集めて
収穫します。この色合いこそ
梅干し造りに最適なのです。 |
収穫した後の梅は、
すべてきれいな井戸水で
洗います。 |
きれいな井戸水を
利用した洗浄が終わり
いよいよ漬け込み作業に
入る梅の様子です。 |
|
|
この漬け込みの様子を
見学に来た「梅干し大学」の
講座です
梅干し造りを学びたいと、
我が家に来宅頂いた際の、
風景です。
|
|
|