「梅造り一筋の黒川金右衛門です。」
大分県西部に位置する「一村一品発祥の地」ともいわれる日田市大山町。山あいの小さな町
ですが、なんと年間120品目もの農産物が生産されているという実り豊かな町です。
そんな大山町において、江戸時代より伝えられる伝統の文化を受け継ぎながら、大山町の
代表的特産品である梅を栽培し、丹精込めて昔ながらの本物の梅干し造りをしています。
その他にも、おいしいすもも、旬の野菜で作ったお漬け物や柚子こしょうなどもあります。
ぜひ、我が家の農産品をご利用してみて下さい。また、そんな我が家にお気軽においで下さい。 |
我が家の取り組み農業理念「健やかな体をつくる農産品(食品)を造り、届けます」
「ここちいい農のある空間をご案 内します」
(身心のリフレッシュ)大分県西部に位置する「一村一品発祥の地」大山町。
山々に囲まれた雄大な自然の中で、千年の歴史を持つ烏宿神社に見守られながら、
昔から豊かな食文化を受け継いできました。その本家伝統の味を、梅干し造りや、
梅やすももといったおいしい果樹や野菜づくり通じ、健やかな体(からだ)を
つくる商品を届けるとともに、体にいい食生活をおくる方法についての情報を伝えて
いきたい。この農のある空間において、「ゆったりズムin大山」を合言葉に、遊び、
学び、収穫、といった滞在(体験)を通して、身(からだ)にここちいい農のある
空間を案内し、健やかな身(からだ)をつくる心にいい環境を共有しながら情報交換
をしたい。また、こうした交流からこそさまざまな声を聞くことが出来、私どもに
とってはよりよい商品づくりにつながる励みのことばを頂く機会となり、質の高い
商品づくりにつながります。小さな農家ですが、貴重な出会いを大切にし、我が家の
商品や我が家の農のある空間を訪問頂いて、私たち自身それぞれが健やかな心・体で
質の高い生活(くらし)に貢献できることを目指しています。どうぞよろしくお願い
します。
|
皆さんは健康づくりを心がけていますか。
健康づくりを心がけていますか。体にいい食事を摂る努力をしてますか、そうした生活はなかなか難しく、健康な生活を過ごすことはできません。われわれの日々の生活を取り巻く、社会的環境との融和が必要です。
また、現代では、心にいい環境の中にいる(摂る)ことが必要ともいわれます。この課題は世界的にも特に日本国内でも大きな課題であり、「個人の健康は、一人の努力だけでは得ることは難しく、社会的構造の変化が必要である」と、ある医学博士はさらに健康づくり構造の構築への研究を進めていくということです。 |
当農園は県知事認定のエコファーマー宣言を行いました。「エコファーマー」とは
環境に優しい農業を進めるため、平成11年「持続性の高い農業生産方式の導入に関する法律」が定められました。この法律は、堆肥等による土づくりと化学肥料、化学農薬の使用の低減を一体的に導入しようとする農業者の計画を都道府県が認定し、課税特例等の支援を講ずることによって、環境と調和のとれた農業を広く進めようとするものです。
この法律により認定された農業者を「エコファーマー」という愛称で呼んでいます。
今こそ農業を見なおすべき時に来ています。さまざまに使用される化学物質の入った肥料飼料・農薬などによる環境への影響、そして人体への影響。この問題を根底から見なおし自然の持てる本来の姿に変えたいと望むのは、農家の私達自身なのです。 |
![梅園に、堆肥を施肥](image/sehi.jpg)
(梅の摘果作業) (梅の天日干し) (すもも狩り)
(梅・すもも園に牛ふんたい肥)
|
![稲刈りの真っ最中です](image/ine.jpg)
(稲あやし作業) |
![かけ干しを終えて、稲こぎの様子](image/ineayasi.jpg)
(稲あやし作業の様子) |
![わら積みの後に](image/waratumiato.jpg)
(藁こずみしました) |
◎ 我 が 家
千年の永い歴史を持つ、かつては女人禁制であった神秘の霊山烏宿山の頂きに烏宿神社があり そのふもとに我が家があります。ここは、山間の狭い急峻な地形の場所ではありますが、貴重な 我が家に隣接した農地(農園)があります。また、おかげさまでこの神秘の霊山烏宿山のふもと150mから湧き出る神さま(自然)の恵み、命の水が豊富にあり、梅干しやお漬け物など農産物が出来上がります。
|
◎ 黒川金右衛門(くろかわ きんうえもん)
豊後の国の日田郡万々金村(現:大分県日田市大山町)、千年の歴史を持つ女人禁制の霊山
烏宿山、その頂に烏宿神社があります。また、その山に向き合うように小高い山頂(通称どん山) に、烏宿神社の分社にあたるといわれる、亀岡神社があり、その氏神様を氏子にあたる地元の方とお祭りしてきたようです。
我が家は、この烏宿神社のふもとにあたるこの地に、いつの時代からか住んでいたようです。
(その詳細は不詳)
「黒川家の当主は、代々金右衛門を名のる」と、昔から言い伝えとして残っています。
江戸時代からの記録はたくさん残っており、寛政(1789〜)・文化・天保などの元号が我が家の史跡に記されているとともに、寺子屋を開設していたことも言い伝えとして残っています。こうした我が家の担ってきた役割を、現代において農を基軸とした情報発信や情報交換の拠点として、多くの方の「健やかな生活」のために貢献できれば幸いと考えています。 |
◎ 黒川金右衛門 「マル金ファーム」
こうした、黒川家代々に受け継がれて来た黒川金右衛門の名から「マル金ファーム」という農園名にしました。
我が家は、烏宿神社に見守られながら、古き良き伝統文化を今に受け継ぎ、梅干し造りや農産物をとおして
多くの方との「出逢い」を 楽しみにしています。
|
◎ 黒川金右衛門 「マル金ファーム」で生産されるもの(旬の果実、四季の野菜、旬の農産加工品など) |
|
梅干し(大梅) |
すもも(大山早生) |
すもも(ソルダム) |
![](image/shuukakumaenankou.jpg) |
![](image/090725sayuri.jpg) |
![](image/umasasorudamu.jpg) |
梅干し(小梅) |
すもも(太陽) |
柚子こしょう |
![完熟のきれいな梅が採れました](image/nanaorimae.jpg) |
![甘くてとてもおいしいですよ](image/taiyou.jpg) |
![](kaorinoao.jpg) |
梅ジャム |
すももジャム |
柚子(カボスもあります) |
![](umejam2.JPG) |
![](sumomojamu2.JPG) |
![](image/yuzukajitu.jpg) |
ギンナン |
旬の野菜の加工品 |
栗 |
![銀杏は、収穫してからが大切です](image/ginnan.jpg)
ひとつ、ひとつ拾い集めて収穫
します。収穫した銀杏は、皮をむいてきれいに洗浄します。
収穫した銀杏を天日干しして、きれいに乾いたらお客様の所にお届けします。
銀杏は、茶碗蒸しに入れたりそのまま焼いて食べたりいろんな食べ方がありますが、昔から歳の数以上は食べられないとの言い伝えもあります。
そのくらい銀杏には高い成分が含まれているのでしょう。 |
![](image/ratukyou1.jpg) ![我が家で栽培し、漬け込んだらっきょう漬け](image/rakyozuke.jpg) |
![](image/kuri.jpg)
こんなきれいな栗が収穫できました。大山町はかつて、梅クリ運動を展開してまちづくりに取り組んだことから、栗の産地でもありました。この栗は、そうした歴史を刻んでくれた宝物です
おいしく頂きます。ありがとう。
|
霊芝(れいし) |
か ぼ す |
かりかり梅 |
![これが霊芝(れいし)](image/reisi.jpg) |
![収穫時のかぼす](image/kabosu.jpg) |
![しょうゆに漬け込んだ、かりかり梅](image/karikari.jpg) |
(家の農園で)
霊芝がこんなに大きく成長します。
霊芝は、梅やすももの樹が老木になって、果実を生産できなくなると樹木が枯れて霊芝が発生してくるものです。霊芝の発生は数少ないですが薬になるといわれており、たいへん貴重です。 |
この写真は、「かぼす」です。
かぼすは果汁が多く、酸味もしっかりしています。
焼き魚や冬場は鍋物などに最適です。
果汁を搾って販売しています。
メールやお電話でご注文承っています。 |
|
![](image/backbottn.gif) |